
- どういう制作方法ですか?
- 10年から20年寝かした原木を バンドソーと言う機械で大まかに切りそれを1年~3年位寝かし 次に三線の形を書き
そのラインに沿って、又バンドソーを使い切ります、中分けと言う行程です機械を使うのは、いーばるの場合は、此処までで 後はひたすら、ノコ、ヤスリ、ノミ、カンナなどを、使いオーダーして下さったお客様ご要望の三線を生み出して行きます。
(昔人は三線は、作るとは言わないで 生み出すと言ってたそうです そこに沖縄の三線に対する愛情が表れていると思います、私もそういう考えの基に、生み出しそれを、大切に育てて行くのは、オーダーして下さった人だと思います)
- 同じ材木の名称でもどうして店によって値段が違うのですか?
- 色々とあるとは思いますが、材木の品質が異なることと、職人の技量で値段が変わると思われます。
木材の品質などは、身の詰まり具合から判断し、大体は詰まっている(実入り)ものは、良いお音が響くことから値段が高くなります。
三線工房いーばるでは信用のある三線制作をする条件を揃えるため、削りは、27年以上のいーばるが自信をもって担当し、削り仕上げ、木の材質はしっかりと20年以上寝かせた厳選品を用意させていただいております。
- どんな仕上がりになるのか心配なのですが、事前に確認できますか?
- お電話でのご相談はもとより、色々なお客様のお作りした三線をご紹介し仕上がりイメージをつかんでもらっております。
三線の型や漆などは「オーダーから完成までの流れ」を見ていただき、仕上がりイメージは色々なお客様からお作り
させていただいております。まずは「三線自慢」よりイメージをつかんでください。
各型および大棹(握り太め)、中棹(握り普通)、小棹(細め)がございます。
各型のサンプルもお店の方に取り揃えています、実際に手にって確かめることもできますので、お気軽にご来店ください。
- 注文から完成までが気になるのですが
- ご注文を受けました三線たちは、「三線制作日記」より随時写真をお見せするようにいたしております。
「実際に仕上がっていく臨場感はたまらない」とお客様にご好評いただいております。
- 1か月など急ぎ希望をすると質が落ちませんか?
- すべての三線を同じ品質で作成しており、お急ぎであっても同じ内容での作成となり
品質に変わりはありませんのでご安心ください。
※繁忙期にはお急ぎをお断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。
- 完成した三線に傷、割れなどが入った場合どうすればいいですか
- いーばるにお任せください、他店舗で購入された三線ももちろん割れや傷を目立たなくさせるよう
修理いたします。ご購入後困ったことがありましたらご相談ください。
※完全に直るわけではございませんのでご了承ください詳しくは「三線の修理」をご覧ください。
- 三線に署名できますか?
- 心の部分(胴に隠れている部分)に制作者いーばるの名前や持ち主の名前を入れることができます
料金は5,000円となりますのでお気軽にご相談ください。
ご連絡はこちら
何かありましたらお気軽にご連絡ください。
住所・交通:那覇市寄宮2-1-25 101号(「Webを見た」とご連絡ください。)
TEL:098-996-2758
営業時間:10:00~20:00(不定休)
国際通りのお土産買う途中にぶらりと遊びに来てみませんか黒砂糖でお出迎えいたします。
- 【音色】
- ご相談者のご希望の音色を調整できます。
- 【形】
- ご希望の棹の太さをお作りいたします。あなたの手に合わせた三線を作ることができます。
- 【値段】
- 出来合いの三線を普通に購入する値段であなたの思い通りの完全オーダーメイドの三線をつくることができます。
完成までの流れ / 完成した三線の紹介 / 三線の修理について / 三線制作日記(ブログ) / 制作三線自慢 / いーばる特製三線バチ(爪)ご紹介 / 銘苅春政先生との出会い / 相互リンクの募集