2010年2月アーカイブ

謡心薫染 うたぐくるくんせん

謡心薫染 うたぐくるくんせん 八重山民謡イベントのお知らせです。八重山民謡と言えば、大工哲弘先生などが有名ですが、八重山民謡保存会には横目博二さんという方がおられるそうです。どんな唄声なんでしょうか。普段は石垣島白保にあります「横目博二研究所三線体験教室」などで教室を開かれているそうですが、今回は沖縄に来てイベントを行います。
4月のイベントなのでご旅行の途中に足を運ばれてはいかがでしょうか。八重山民謡は三線音楽を聞き続けているとだんだんはまっていきます。。



●イベント
謡心薫染 うたぐくるくんせん
●イベント日時
4月24日(土)
●時間
午後7時開演
●場所
パレット市民劇場
●出演
八重山古典民謡保存会横目博二研究所/金嶺ヒデの会 前盛きみえ・池間初枝舞踊道場

ちょっと旅行の途中によってみるのはどうですか。八重山がカッコイイと思ったらカッコイイ三線をいーばるで手に入れよう。

三線を作るよ!ユナ型その1

最近肌寒い日が続きますが、いかがでしょうか音楽生活満喫していますか?
沖縄は桜が咲き、公園ではお花見をしている方がたくさんいる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
クーブクは最近大野山公園に桜を見に行きましたよ。沖縄の桜はとても赤く梅に近い感じで初めて見た人は桜とは思えないので素通りしてしまうかも。。

先週いーばるさんのところに遊びに行ったとき、「新たに三線を作りたい」ことをお願いしたところ、快く快諾してくれました。とはいっても原木をわけていただきそれをもとに削っていくのですが。。私は不器用なので時間がかかる、かかる。。いーばるさんのような職人さんは、サッサと形を決め作品に仕上げていくのですが、私の場合はゴールが見えないまま突き進むので手直しがとてもかかります。

いーばるさんへは中段階のものを何度か見てもらう形になりそうです。
「将来的に三線制作教室」でもやったら?と聞くと「しっかり面倒見なくてはいけなくなるから却下。」だそうです。また途中で三線が紹介できればいいなあ。

沖縄国際アジア音楽祭

沖縄国際アジア音楽祭今度3月に大きなイベントがあるみたいです。国際通りや沖縄市音市場周辺でアジア音楽が奏でられます。
私はやっぱり一番期待したいのは、三線の先生であります大工哲弘先生ですね!どんなことをやるんでしょうか。あとちょっと気になるのは大城クラウディア唄は聞いたことないのですが、宣材写真がちょっとかわいいので。。








●イベント
沖縄国際アジア音楽祭
●イベント日時
3月26日、27日、28日
●時間
日により色々
●専用Webサイト
http://musix-okinawa.com/

琉球古典音楽 堪水流の美

琉球古典音楽 堪水流の美 沖縄の古典イベントのお知らせです、沖縄の古典に「堪水流」ってあるのを知っていますか?私は知りませんのですこし調べました。
沖縄の古典音楽の源流的な流派で場賢忠という方が、古謡を復興し色々とリズムよい曲を作ったそうです。
作田節、下作田節、音里節、揚作田節は彼が作ったそうですよ。
他の古典とかとも演奏方法がちょっと違うかったりするらしくCDを聞いてみましたが違いは。。。ちょっとわかりませんでした。せっかく沖縄に来たのでしたら貴重な「堪水流」のイベントはいかがでしょうか。








●イベント
琉球古典音楽 堪水流の美
●イベント日時
2月27日(土)
●時間
午後2時開演
●場所
国立劇場おきなわ

ちょっと旅行の途中によってみるのはどうですか。古典がカッコイイと思ったらカッコイイ三線をいーばるで手に入れよう。

マチグワaaaa!!第2回マチグワー楽会

マチグワaaaa!!第2回マチグワー楽会このイベントはどうでしょうか、国際通りからすぐの商店街でのイベントみたいです。なんか食べ物とかでるのかな?早速20日わたくし「くーぶく」も行ってみますね。アグーが食べれるかもアグーアグー!











●イベント
マチグワaaaa!!第2回マチグワー楽会
●イベント日時
2月19日、20日、21日
●時間
日により色々
●場所
にぎわい広場
●専用Webサイト
?
ちょっと旅行の途中によってみるのはどうですか。

このアーカイブについて

このページには、2010年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 2010_02_14_04.jpg